本願寺堺別院内のご紹介
~本堂~
ほんどう
~蓮如堂~
れんにょどう

江戸末期の建物。
蓮如上人の分骨を収めるとともに、門信徒の遺骨を納骨する建物です。
蓮如上人の分骨を収めるとともに、門信徒の遺骨を納骨する建物です。







~与謝野晶子句碑~
よさのあきこ くひ



~堺別院会館~
さかいべついんかいかん


~太鼓楼~
たいころう


~御成門~
おなりもん



~経蔵~
きょうぞう



~山門~
さんもん

~鐘楼~
しょうろう



鐘楼の梵鐘は、元和の堺復興をすすめた堺奉行長谷川藤廣が寄進したもので、元和3年(1617)の銘があり、年代の明らかな市内最古の梵鐘として貴重です。(市指定有形文化財)
~手水舎~
ちょうずや
~堺県庁跡~
さかいけんちょうあと


~親鸞聖人像~
しんらんしょうにんぞう

~蓮如上人像~
れんにょしょうにんぞう

~獅子・天邪鬼~
しし・あまのじゃく






~納骨堂~
のうこつどう






~墓地~
ぼち



